第 2 回 物理探査の最近の進歩に関するシンポジウム Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics (RAEG'97) 1997 年 5 月 23 日 京大会館 プログラム 座長 渡辺 俊樹 (京都大学) 10:40~11:00 ボアホールレーダによる含水破砕帯検出の3次元数値モデリング 真田 佳典 (京都大学) 11:00~11:20 発振点・受振点配置が弾性波トモグラフィ解析に及ぼす影響 平井 俊之 (ニュージェック) 11:20~11:40 大阪平野深部の速度構造調査 山田 雅行 (ニュージェック) 11:40~12:00 起爆時間制御による発破振動の制御特性 国松 直 (資源環境技術総合研究所) 昼 食 (12:00~13:00) 座長 芦田 讓 (京都大学) 13:00~13:20 建設・防災・環境分野における電気・電磁気探査 島 裕雅 (応用地質) 13:20~13:40 高密度電磁探査法による活断層調査---淡路島北部を例にして--- 高倉 伸一 (地質調査所) 13:40~14:00 物理探査法の活断層調査への適用---トレンチ調査との対比について--- 鈴木 浩一 (電力中央研究所) 休 憩 (14:00~14:10) 座長 国松 直 (資源環境技術総合研究所) 14:10~14:30 掘進中のビットを震源とする地震探査法 鶴 哲郎 (石油公団) 14:30~14:50 等走時面を用いたトンネル切羽前方探査 芦田 譲 (京都大学) 14:50~15:10 1995年兵庫県南部地震による山岳トンネルの被害とそのメカニズム 朝倉 俊弘 (鉄道技術総合研究所) 15:10~15:30 肘折高温岩体実験場における予備循環試験で観測された人工貯留層の 生産特性 天満 則夫 (NEDO) 休 憩 (15:30~15:40) 座長 菅野 強(京都大学) 15:40~16:00 噴気帯と活断層帯におけるラドン濃度の時間的・空間的変動の特徴 小池 克明 (熊本大学) 16:00~16:20 震源・受振点が二次元平面内にない場合の弾性波トモグラフィ解析に 関する考察 横田 俊之 (石油公団) 16:20~16:40 関東平野北西部の地下構造 山口 和雄 (地質調査所) 16:40~17:00 岩盤調査のための高精度弾性波トモグラフィ技術 渡辺 俊樹 (京都大学)